2021年01月26日

音ねんど

今月から「おとねんど」という新しいアプリを、きりん組さんが楽しみました。
おとねんどというのは、お友達と協力して、園の中にあるいろいろな音を集めます。
iPadに集めた音は、なんと粘土に変身し、伸ばしたり縮めたりして音を変化させることができます!
DSCN0644.JPG
耳をすませて、雨の音やカエルの鳴き声などに気づき、身の回りの音を録音してお友達とイメージを近づけていき、後からチームで協力して作った音を聴き比べます。
みんなで一つの音に耳を傾けながら工夫する力や共感力を育みます。
DSCN0643.JPG
DSCN0650.JPG
iPadの基本操作を学ぶとともに、音の操作の前段階となる「音を見立てる力」を身につけ、編集による音の変化を楽しむことが大きなねらいでもあります。ICT活用力は今後大事になってくるので、今必要な経験と組み合わせながら、未来につなげていきたいと思います。
DSCN0645.JPG
posted by 六ッ川みどり保育園 at 08:33| 日記

2021年01月13日

今できることを!

新型コロナウイルス感染症拡大で緊急事態宣言も再発令され、園としては改めて感染リスクの低い環境の見直しを行いました。
各クラスの消毒やレイアウトや生活の流れの見直しだけでなく、子どもたち自身も自分で気付き行動できるようになれることが一番良いので紙芝居を用意しました。
藤田医科大学感染症科から出ていた紙芝居には、コロナウイルスはどんなウイルスなのか、どうやって感染するのか、感染を拡大しないためにできることは何か、などと分かりやすく説明されています。
DSCN0635.JPG
DSCN0636.JPG
DSCN0637.JPG
DSCN0638.JPG
DSCN0639.JPG
こういった紙芝居をもとに、決められたルールだけでなく、自ら気を付けられるようになれば、感染拡大を防げる一歩になるはずです。
この時代に生活習慣やマナーが一気に変わりました。
子どもたちが自分の命、そして周りの人の命を大切にできる習慣やマナーを身に着けていけるよう環境を整えたいと思います。

幼児クラスのテーブルも新しく購入し、安心して先生のお話を聞いたり活動したり食事をとることができます。DSCN0633.JPG
新しい座り方にワクワクする子もいますが、「お友達の顔が見えないからつまんない・・・」と正直な感想を言う子もいました。
今までは近い距離でお話ししたり、食事を楽しんでいたのが保育園でしたから仕方がありませんね。
マスクを上手に使用しながら、今まで通り楽しい園生活ができるよう工夫していきたいと思います。
posted by 六ッ川みどり保育園 at 10:29| 日記